ネット選挙が始まって政治家たちが最も恐れているのは
なりすましによる虚偽の書き込みや
誹謗中傷なのだとか。
悪質な誹謗中傷には、法的罰則が適用されるようになるなど
ネット選挙をフェアに行うための
法的整備も着々と進められています。
誹謗中傷といっても、どこまでが発言の自由で
どこまでが誹謗中傷に該当するのか
そのラインを、区別することは簡単ではありません。
なんでもかんでも規制してしまうと
言論の自由を侵害することになってしまいます。
ネット選挙では、有権者やネットユーザーにもわかりやすく
具体的にどんなタイプの書き込みが
NGなのかを説明することも必要かもしれませんね。